一口に「めまい」といいますが、めまいには実際には次のように様々な症状が含まれます。
- 自分やまわりがぐるぐる回る
- ふわふわしている
- 気が遠くなりそうな感じ
- 眼前暗黒感
- 物が二重に見える
- 不安感
- 動悸
- 吐き気 など
めまいの原因と分類
めまいの原因として、比較的良性の内耳性めまい(三半規管の障害によるめまい、正確には前庭機能障害)が最も多く見られますが、中には脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血ほか)や心臓疾患などによる命にかかわる場合もあります。
また、高血圧症、脱水症、不整脈、起立性低血圧症、熱中症、各種神経難病、低血糖症、貧血、心身のストレス、ホルモンバランスの乱れによる自律神経の乱れ等もめまいの原因になります。
(「瑞穂いとう接骨院」ホームページより引用)
めまいの診断
めまいのほかに激しい頭痛、呂律が回らない、手足が動かない、しびれ、意識障害が急に生じた場合は脳病変による疑いがありますのですぐに受診しましょう。
状況によっては、頭部CT検査や頭部MRI検査やほかの画像検査が行われます。
同時に耳鳴り、難聴が生じている場合は内耳性めまいを疑いますが、代表的な内耳性めまいである良性発作性頭位めまい症や前庭神経炎では、めまい発作時に耳鳴りや難聴はみられません。
良性発作性頭位めまい症とは
中年以降によく見られるのが、良性発作性頭位めまい症による回転性のめまいです。
寝返り、布団からの起き上がり、頭の向きの変化などの体位変換時にとくに見られ、内耳の三半規管内を浮遊している耳石が原因となります。
良性発作性頭位めまい症は、めまい体操(エプレー法)を行うことにより改善することが多いです。
(「サワイ健康推進課」より引用)
前庭神経炎とは
男女とも30歳から50歳代に多く、風邪や発熱の後などに引き続いて突然発症することが多い病気です。
前庭神経炎は、その前庭神経のウイルス感染や血行障害によって発症し、平衡感覚に障害が起こります。
そのため、突然ぐるぐるとまわる感覚の回転性のめまいが2~3日続きます。
その後、体を動かした時や、歩く時にふらついたりする症状が、長期間続きます。
約半数の方では、6ヵ月後でもふらつきの症状が見られることがあるようです。
めまいの症状を改善する薬や、副腎皮質ステロイドで治療しますが、症状の改善には平衡訓練なども並行して行っていきます。
良性発作性頭位めまい症と同様に、前庭神経炎は聴覚をつかさどる蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる部分には炎症がないため、聞こえには全く異常がないのが特徴です。
難聴や耳鳴り、耳が閉塞して詰まる感じなどの症状はありません。
メニエール病とは
めまい訴える患者さんの全体の20%程度を占める病気で、耳の奥にある内耳の内リンパ液が過剰に貯まってくる「内リンパ水腫」がその原因であると考えられています。
この病気は、繰り返す回転性めまいとともに、耳鳴りや耳が聞こえにくいなどの聴覚の症状を伴うことが特徴です。
発作時には激しいめまいのために日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
また病気が進行するにしたがって徐々に聴覚の症状が進行し、放置すると高度難聴となってしまう危険があります。
そのため早期に利尿剤を使用する薬物治療が必要となってきます。
(「エーザイ」より引用)
めまいの治療
めまいは、血圧の上昇・下降によって一時的に起こるものや、中枢神経と呼ばれる脳や脊髄、末梢神経と呼ばれる脳神経など、神経的な要因で起こる事もあり、時に重篤な疾患も想定されますので、もし長時間続く場合は、一度病院で検査をしましょう。
内耳性めまいの代表的な良性発作性頭位めまい症の治療は、三半規管内の耳石をもとの場所に戻す治療法(浮遊耳石置換療法あるいは頭位治療、エプレー法とも言います)によって、60%程度の患者は翌日にはめまい症状が軽快することができます。
この治療は、頭部をゆっくりと一定の法則で動かすことで、耳石を移動させ三半規管から排出させるもので数分で行うことができます。
また、非常にまれなのですが、これらの治療によっても改善しない場合や再発をしばしば繰り返す場合には、三半規管内で内リンパ液の動きを止める半規管遮断術によってほぼ確実にめまいを軽快させることができます。
メニエール病は内耳の内リンパ液が過剰に貯まった状態ですので、治療の基本はこれを排出させるために利尿剤を用いることです。
聴力の低下が著しい場合は、ステロイド剤を使用することもあります。
またメニエール病の発症にはストレスや過労などの精神心理的な影響が強いことも知られているので、場合によってはストレス管理なども必要となってきます。
筋肉の硬さが原因となる場合や、自律神経の乱れ、眼精疲労などが原因となる場合はリハビリテーションでの治療ができます。
治療としては、筋肉や靭帯に対する筋膜リリースやホットパックでの血行改善を行っていきます。
また、めまいは日常生活や仕事などの生活環境の影響を受けている場合も多くあるので、歩行練習などの生活動作訓練やそこに対する改善策の提案等もさせていただきます。